はじめに:なぜ今「リビング学習」が注目されているのか
近年、子どもがリビングやダイニングで勉強する「リビング学習」が注目されています。
特に小学生のうちは「まだ自分で学習習慣をつけるのが難しい」「親が見守りながら勉強してほしい」という理由から、リビング学習を取り入れる家庭が増えています。
「東大生の多くがリビング学習をしていた」という話題もあり、教育に関心のある保護者の間でさらに注目されています。
・小1女の子のママ
・実際に娘がリビング学習を実践中
そんな筆者、kanakoがリビング学習のメリットやデメリット、成功させるコツ、我が家のリアルなリビング学習の様子をお届けします!
小学生のリビング学習とは?基本の考え方

リビング学習とは、その名の通りリビングやダイニングなど、家族の集まる空間で勉強するスタイルのこと。
専用の勉強部屋を使わず、リビングのテーブルや一角に学習スペースを設けて宿題やドリルをする家庭が増えています。
学校の先生や教育専門家も「親の目が届く環境は学習習慣をつけやすい」として推奨するケースが多いのが特徴です。
リビング学習のメリット

親が学習状況を把握しやすい
宿題の進み具合やつまずきにすぐに気づけるので、サポートしやすいです。
安心感が集中につながる
小学生はまだ一人での学習が苦手な子も多く、家族の気配がある方が安心して勉強に取り組めます。我が家の娘(小1)も私が料理中に宿題をすることが多いのですが、結構頻繁に呼ばれます!特に低学年のうちは、自室学習だとなかなか家事が進まないのでは?と感じます。
学習習慣をつけやすい
「宿題=リビングの机」というルーティンができると、自然に勉強を始めやすくなります。我が家の娘も勉強する机がリビングの近くにあるので、帰ってきた流れで宿題に取り掛かることができています。
わからないことがあったときにすぐ聞ける
親や兄弟に質問できる距離なので、つまずきが少なく学習がスムーズになります。
家族の目があるのでがんばれる
周囲の目があることで自然と集中力が高まり、やる気も維持しやすくなります。
親の目があることで程良い緊張感で学習に取り組めます。
リビング学習のデメリットと注意点

テレビや兄弟の声などで集中しづらい
リビングは誘惑も多い場所。環境づくりが重要です。耳栓などの使用が効果的です。
勉強道具の管理が大変
教材や文房具を出しっぱなしにしやすいので、収納アイデアが必要です。
ダイニングテーブルだと片付きにくい
食事と学習を同じテーブルで行うため、毎回教材を出し入れする手間があり、食事の時間に散らかりやすい。また、散乱する消しゴムのカスも地味にストレスに…。
自立学習への移行が難しくなることも
高学年になると、静かな個室での勉強が必要になる場合があります。リビング以外の静かに学習できる場所もあると◎。
親のサポート負担が大きい
リビング学習は「親が見守れる」のがメリットですが、裏を返すと 宿題の丸つけや分からないところのフォローに毎日時間を取られてしまう という側面もあります。
特に共働きの家庭では、なかなか毎日しっかり付き合うのは難しいですよね…。
👉 そんな時に我が家が助かっているのが タブレット学習のスマイルゼミです。
AIが自動で丸つけをしてくれるだけでなく、間違えた問題もその場で解き直しできるので、子どもが一人でも学習を進められます。さらに、理解度や学習の進み具合をアプリで確認できるので、親は無理なく見守りができます。
「リビング学習で見守りはしたいけれど、サポートの時間はあまり取れない…」という家庭にぴったりのツールです。
我が家も未就学児の頃、紙媒体のドリルをやっていた時期がありましたが、わからないところがあると、付きっきりでみなければならないことも多く、特に忙しい平日は正直大変でした。
スマイルゼミを始めてから、丸つけ不要はもちろんですが、わからないところはAIコーチが考え方のヒントをくれるので、娘に呼ばれる回数が激減しました!
勉強を頑張れるとと遊べるアプリがあったり、ご褒美があるので娘も楽しみながら学習できているようです。

2週間の無料お試し期間があるので、お試ししながらお子さんに合うか考えてみてくださいね!

東大生の“多拠点学習スタイル”から学ぶ

東大生の8割が「リビング学習」を経験していた
実は、東大生の多くが小学生のころに「リビング学習」をしていた、という調査結果があります。
出典:マイナビ子育て|東大生の8割が“リビング学習”をしていたって本当? 効果的な取り入れ方は?| 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方 #4
その割合は 約8割 にのぼり、意外にも「必ず子ども部屋で集中して勉強していた」という人は少数派です。
リビングでの学習は、家族に見守られる安心感があり、勉強習慣を身につけやすい点が大きなメリット。東大生たちの証言からも、「小学生のころはリビングで勉強し、中学生以降で自分の部屋に移行した」という流れが多く見られます。
リビング+自室の“使い分け”がカギ
東大生が実践していたのは「リビング学習」と「自室学習」の両立。
普段の宿題や音読などはリビングで、集中して演習問題や受験勉強をしたいときは自室へ。
つまり「リビングか個室か」の二択ではなく、学習内容や子どもの成長段階に応じて場所を切り替えるスタイル が効果的だということです。
家族との距離感が学習習慣を支える
リビング学習は、親が自然に声をかけたり、子どもがすぐに質問できたりする距離感があります。
東大生の体験談でも「小学生のころは母が夕食を作る横で宿題をしていた」「わからないところはすぐに聞ける環境がありがたかった」という声が多く見られます。
この“適度な見守り”が、自分で机に向かう習慣を支えていたのです。
東大生の学習スタイルから学べること
東大生の学習スタイルから学べるのは、
- 小学生のうちはリビング学習で習慣化を重視
- 成長とともにリビング+自室を柔軟に使い分け
- 家族の見守りが学習の継続を支える
という点です。
リビング学習は「勉強の土台づくり」として大きな効果を発揮しているといえます。
リビング学習を成功させる環境づくりのポイント

学習スペースを固定する
ダイニングテーブルよりも、リビングの一角に机を置いた方が習慣化しやすいです。また、ダイニングテーブルが散らかりづらくなるので、親のストレスも軽減されます。
収納ボックスやキャスター付きワゴンを活用
ランドセルなどの学用品をまとめてしまえたり、子供が自分で片付けや準備しやすい仕組みを作ると日々の片付けが楽になります。
椅子や机の高さを子どもに合わせる
大人用のダイニングチェアでは姿勢が崩れやすいため、子ども用に調整しましょう。
成長に合わせて高さなどを調整できる椅子がおすすめです。
▼ずっと気になっている姿勢が良くなる椅子。大人も使えます。
バランスチェア バランス イージー 学習椅子 木製 バランスラボ | 学習チェア イス 椅子 いす 学習イス チェア チェアー 姿勢が良くなる 猫背 姿勢矯正 姿勢 矯正 姿勢改善 子供 子供用 こども こども用 大人 学習 勉強 学習机 椅子リビング学習 北欧 日本製 高さ調整価格:48290円~ (2025/9/5 10:04時点) 感想(7330件) |
▼シンプルな学習チェア。下にランドセルも置けて機能的。
【本日クーポン5%引】 RENEW 座った瞬間キャスターロック 学習チェア 天然木 学習椅子 高さ調節 着座ロック チェア キッズチェア デスクチェア クッション 勉強椅子 椅子 イス いす ランドセル 収納 木 木製 クッション 足置き 小学生 中学生 子供価格:9999円 (2025/9/5 10:06時点) 感想(108件) |
生活導線をふさがないように学習机を配置する
家族が行き来する場所を邪魔しない位置に机を置くことで、より集中して勉強に取り組める環境になります。また、家族が頻繁に出入りする扉が背面にあると、出入りするたびに振り向いて確認することになり、集中力が切れる原因にもなります。可能であれば、扉が見える位置に学習スペースがあるとベストでしょう。
大人から見守れる場所に学習机を配置する
親が近くで見守れる位置に学習机を置くと、声かけしやすく、安心感を与えられます。子供達が宿題をすることが多い夕方は、親はキッチンに立っていることも多いので、キッチンから見える配置がおすすめです。
机の向き・サイズも工夫する
机の向きや大きさを工夫して、集中しやすく、かつ生活スペースにフィットする配置にすると効果的です。配置するスペースに合わせて、机のサイズ等を選びましょう。机に座った際にテレビなどの誘惑するものが見えない配置にするのも結構大事です。
▼コンパクトな幅80cm
【10%OFF 楽天スーパーSALE】テレワーク リモートワーク 学習デスク 勉強机 シンプル 学習机 デスク コンパクト 机 日本製 国産 ナチュラル 幅80cm 奥行49cm 『アール80デスク NA』 日本製学習机 学習椅子 国産家具の堀田木工所価格:33660円 (2025/9/5 10:18時点) 感想(1件) |
▼奥行を変えられるデスクなら、リビング学習にも自室学習にも使いやすそう
【期間限定4400円OFF!9/11 9:59まで】奥行きサイズを拡張できる学習机 ・ 学習デスク 3点セット100cm幅(デスク 上棚 ワゴン)LIKKE(リッケ) デスクセット 堀田木工所 ペントレイ おしゃれ 勉強デスク リビング 勉強机 国産 コンパクト シンプル 女の子 男価格:93300円 (2025/9/5 10:27時点) 感想(235件) |
リビング学習で集中力を高める工夫
タイマー学習法(ポモドーロ)
- 「25分勉強+5分休憩」など短いサイクルで区切ると集中が続きやすい。
我が家では時っ感タイマーという商品を使用しています。

時間の経過とともに色のついている部分が減っていくので、時計が読めないお子さんでも時間の感覚が掴みやすいです。
娘も年中さんの頃から使用していて、「15分勉強を頑張ろう!」とか、「あと10分で家を出る時間だよ」とか勉強だけでなく生活面でも助かっています。
【割引クーポン発行中】 【楽天ランキング入賞】 ランキング1位獲得 学習タイマー (正規販売店)ソニック 勉強タイマー 新色追加 リビング学習 学習タイマー 60分計/30分計 トキ・サポ 時っ感タイマー【 10cm 】在宅勤務 テレワーク LV-3062 LVL-8439 LV-7826価格:1960円~ (2025/9/5 09:42時点) 感想(726件) |
ノイズ対策
必要に応じて耳栓や環境音BGMを使うと効果的。我が家は基本、勉強中はテレビをつけません。
ルーティン化
「宿題の前におやつ → タイマーをセット → 勉強開始」など、流れを固定すると習慣化できます。
学年別のリビング学習の工夫例

低学年:親と一緒にドリルや音読。見守り重視。
小学校低学年は、まだ一人で学習習慣を身につけるのが難しい時期です。
ドリルや音読を親と一緒に取り組み、「できた!」「読めた!」という達成感を共有することが大切です。
リビングで一緒に学ぶことで安心感が生まれ、勉強を楽しいと思えるようになります。
親の見守り=学習習慣の土台づくり と考えて取り組むとよいでしょう。
中学年:自分で学習計画を立てる練習を。チェックリスト活用が◎。
小学校中学年になると、少しずつ「自分でやる」力を育てたい時期です。
宿題や家庭学習をただこなすだけでなく、チェックリストや学習表を使って「今日やること」「終わったこと」を見える化しましょう。
自分で学習計画を立て、実行できるようになると、達成感が積み重なり、学習のモチベーションも高まります。
リビングで親に見守られながらも、自立への第一歩を踏み出す練習ができます。
高学年:リビングと自室の両方を使い分けて、中学進学に備える。
小学校高学年になると、学習内容も難しくなり、集中力を必要とする時間が増えてきます。
リビングで家族の目を感じながら勉強するのも大切ですが、テスト前や読書・作文など集中が必要な学習は、自室に移るのも効果的です。
「リビング=日常の学習」「自室=集中したい学習」と使い分けることで、中学進学後に必要な学習スタイルの切り替えが自然に身につきます。リビングと個室の両立が、高学年の学習習慣を支えるポイントです。
リビングと個室の“いいとこ取り”学習スタイル

「リビングか個室か」で悩む家庭には、折衷案もおすすめです。
- リビング続きの部屋に学習机を置く
- 引き戸やパーテーションで“半個室”にする
- 普段は開けて家族とつながり、必要なときだけ閉めて集中
このスタイルなら、リビング学習のメリットを活かしつつ、集中力も確保できます。
わが家のリビング学習スタイル(実例紹介)
実際に我が家では、リビング続きの和室に学習机を設置しています。
普段は開け放して家族と同じ空間に、集中したい時には引き戸を閉めて個室化できる、まさに“いいとこ取り”のスタイルです。
📸 リビング続きの和室に学習机を設置

家族とつながれる、和室の学習スペース
リビングやダイニングから見える位置に置くので、なるべくインテリアの邪魔をしないシンプルな机にしました。
無印の学習机(キャビネットはスッキリさせたかったので購入しませんでした)と、無印のスタッキングシェルフの一角とIKEAのワゴンを学用品置き場に。
📸 キッチンからも見守れる距離感

キッチンから見守れる安心感。程良い距離感です。
(※キッチンから見た構図です)
📸 引き戸を閉めれば“個室化”できる

集中したいときは個室に切り替え。家族がリビングでどうしてもテレビを見たい時にも。
📸 学習机まわりの収納アイデア

IKEAのワゴンにランドセル、帽子、名札、ヘアゴム、ハンカチ、ティッシュ、移動ポケットなど…毎日使うものをまとめてスッキリ!
ランドセルをワゴンに置いたまま開け閉めできるので、宿題を出したり、明日の準備もしやすく気に入っています。
また、無印良品のスタッキングシェルフの一角も、どんどん増えるプリント類や、絵の具などを持ち帰った際の収納場所にしています。
我が家の実例まとめ
このスタイルにしてからは、
- 親は安心して見守れる
- 子どもは集中とリラックスを切り替えられる
という、家族みんなにとってちょうどいい学習環境になりました。
まとめ:小学生に合った学習環境を柔軟に選ぼう
リビング学習には多くのメリットがありますが、子どもの性格や家庭環境によって最適なスタイルは異なります。
「リビング学習」「個室学習」どちらかに決めるのではなく、両方の良さを取り入れる折衷案も選択肢に入れてみましょう。大切なのは、子どもが「安心して」「集中して」学べること。
家庭ごとに工夫をしながら、ベストな学習環境を見つけてみてくださいね。
コメント